2006年 電子回路研究会プログラム一覧
(電気学会のWeb掲載後の訂正・修正などを可能な限り行ってありますが、
ミスプリなどお気づきの点などございましたら、佐藤幹事または兵庫委員
までお知らせ頂ければ幸いです。)
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(エーシーイー)、高井伸和(群馬大学)、高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年1月26日(木)13:00−17:20
平成18年1月27日(金) 9:00−15:45
場 所 ホテルニューツルタ
(〒874-0920 大分県別府市北浜1-14-15)
別府駅より徒歩10分
大分空港から別府駅まではバス(所要時間50分)を御利用致けます。
詳細は、http://www.newtsuruta.com をご覧下さい。
現地連絡先 片岡 弘行(ひびきのシステムラボ)
Tel&Fax:092-483-9117
e-mail:kata@hibikino.co.jp
内容連絡先 佐藤 隆英(東京工業大学 電子物理工学専攻)
Tel:03-5734-2850 e-mail:takahide@ec.ss.titech.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
1月26日(木)13:00−17:20
ECT-06-01 低歪み電圧電流変換回路における移動度変調効果に関する検討
○溝神正和(中央大学)、高窪かをり(明治大学)、高窪統(中央大学)
ECT-06-02 弱反転領域で動作するMOSFETを用いた温度センサ回路
○板橋陽介(中央大学)、高窪かをり(明治大学)、高窪統(中央大学)
ECT-06-03 5GHz帯シングルエンドLNAの試作と測定
○永田基希、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-04 可塑性を考慮したパルス形ハードウェアニューロンモデルのIC化
○ハイマニーハッサワン、小野克幸、関根好文、佐伯勝敏(日本大学)
ECT-06-05 OTAを用いたパルス形ハードウェアCPGモデル
○小野克幸、関根好文、佐伯勝敏(日本大学)
ECT-06-06 メンフクロウの音源定位機構のハードウェアによるモデル化
○小黒亮平、関根好文(日本大学)
ECT-06-07 パルス形ハードウェアニューロンモデルを用いた視覚野入力部のモデル化
○岩本尚晃、加地孝則、関根好文(日本大学)
ECT-06-08 GHz帯VCSOの低位相雑音化に対する検討
○野村記央、青柳勇二(エプソントヨコム)
ECT-06-09 R-D Converter 複素信号処理に出会う
○片倉雅幸、高木祐一(ソニー)、櫛原弘(多摩川精機)
戸田麻子(University of California, Berkely)
ECT-06-10 Twin PLL型R-D Converter
○片倉雅幸、高木祐一、鈴木仁人、門山隆英(ソニー)、櫛原弘(多摩川精機)、
戸田麻子(University of California, Berkely)
1月27日(金)9:00−15:45
ECT-06-11 改良型ニューロンMOSカレントミラーに関する研究
○村上真人、舛岡貴志、深井澄夫(佐賀大学)
ECT-06-12 ニューロンMOSを用いた同相信号除去比の改善
○田崎 篤、舛岡貴志、深井澄夫(佐賀大学)
ECT-06-13 アベレージングに基づくフラッシュ型A/D変換器の無歪化
佐藤洋平(東京工業大学)、大塚正則(ルネサステクノロジ)、高木茂孝(東京工業大学)
ECT-06-14 OTAを削減した伝送零点を有するリープフロッグ型フィルタの一構成
高木茂孝、○朝倉 傑、藤井信生(東京工業大学)
ECT-06-15 DCオフセットによるQエラーを低減可能なQチューニング方式の一構成
○中村剛一郎、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-16 CMOSインバータを用いたアクティブRCポリフェイズフィルタの設計
○矢舗 誠、吉田英一、谷本 洋(北見工業大学)
ECT-06-17 MOSFETを用いた電流モードユニバーサルBiquad回路
○豊田雅彦、沖根光夫(広島工業大学)
ECT-06-18 MOSFETを用いた電流モード高次フィルタ
○玄場勇次、沖根光夫(広島工業大学)
ECT-06-19 ΔΣ変調器を用いたPDM変換によるDC-DCコンバータ
○福田章吾(中央大学) 高窪かをり(明治大学) 高窪 統(中央大学)
ECT-06-20 ΔΣ変調器を用いた位相比較器の提案
○若山大樹、全 真生、寺田洋介、山中洋介、安田 彰(法政大学)
ECT-06-21 2次ノイズシェーピングを利用するD級増幅器のSNR改善に関する検討
○大久保明範、緒方克哉、榎本陽一、安田 彰(法政大学)
ECT-06-22 CMOSスイッチの低電圧応用に適したクロックブースタ回路
○清水大数、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-23 電流検出回路を用いた降圧型DC-DCコンバータの突入電流低減手法
○新井義明、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-24 低電圧動作可能な高速分周回路の検討
○河上千倉、青木正和(諏訪東京理科大学)、兵庫 明(東京理科大学)
ECT-06-25 前値差分方式によるアナログ信号処理の検討
○藤田林太郎、佐藤広生、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学)
*初日の研究会の終了後、懇親会を予定しています。奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(エーシーイー),高井伸和(群馬大学),高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年3月30日(木)10:30−17:05
平成18年3月31日(金) 9:00−14:40
場 所 桐生市 市民文化会館 スカイホールB
(〒376-0024 群馬県桐生市織姫町2−5)
東北新幹線ご利用の場合:小山駅乗り換え 両毛線桐生駅より徒歩9分
上越新幹線・長野新幹線ご利用の場合:高崎駅乗り換え 両毛線桐生駅
より徒歩9分
詳細は、http://www.kiryu-shibun.net/map/map.htmlをご覧下さい。
現地連絡先 高井伸和(群馬大学 電気電子工学科)
Tel:0277-30-1776 e-mail:takai@el.gunma-u.ac.jp
内容連絡先 佐藤隆英(東京工業大学電子物理工学専攻)
Tel:03-5734-2850 e-mail:takahide@ec.ss.titech.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
3月30日(木)10:30−12:10
ECT-06-26 分布定数理論とFDTD法を用いた線状アンテナ放射解析
○中山大輔・本島邦行(群馬大学)
ECT-06-27 集中定数理論を適用した電磁界解析
○藤田広大, 本島邦行(群馬大学)
ECT-06-28 ひずみ測定ブリッジ回路の寄生容量影響の除去手法
○須永浩誌, 光野正志, 田浦哲也, 木村圭吾(群馬大学)、
森村正直(コンサルタント)、
岡野晴樹、岩崎正美、宅野弘行、鈴木光正(東京測器研究所)、
小林春夫(群馬大学)
ECT-06-29 容量湿度センサを用いた湿度計測システムの環境温度依存性の改良
田澤勇夫(田澤R&D技術士事務所)
3月30日(木)13:10−17:05
ECT-06-30 トラックアンドホールド回路の二段構成による低消費電力化
○松本 勇, 高木 茂孝, 藤井 信生(東京工業大学)
ECT-06-31 高性能逐次比較AD変換器アーキテクチャ
○早川晃, 趙楠(群馬大学), 堀田正生(武蔵工業大学), 小林春夫(群馬大学)
ECT-06-32 二段積みパイプラインADCの精度に関する検討
高窪かをり, ○金子晃之(明治大学), 高窪統(中央大学)
ECT-06-33 非直線性誤差高速評価のためのパイプライン型ADCの動作記述モデルの作成と評価
○山内明,藤田智弘(立命館大学)
ECT-06-34 任意信号帯域のマルチビット複素バンドパス刧尿D変調器用DWAアルゴリズム
○傘昊、萩原広之、元澤篤史、山田佳央、小林春夫(群馬大学)
ECT-06-35 複素係数ログドメインフィルタの低消費電力化
○山本 周平,高木 茂孝, 藤井 信生 (東京工業大学)
ECT-06-36 [招待講演]1.83ps-Resolution CMOS Dynamic Arbitrary Timing Generator for 4GHz ATE Applications
○T. Okayasu, M. Suda, K. Yamamoto, S. Kantake, S. Sudou, D. Watanabe, (ADVANTEST Corporation)
ECT-06-37 [招待講演]チュートリアル:無線受信機用A/D変換器方式の基礎と現状 ---ΔΣADCとその変形---
松浦達治(ルネサステクノロジ)
ECT-06-38 [招待講演]ナノCMOS時代のアナログ回路設計の課題
堀田正生(武蔵工業大学)
3月31日(金)9:00−12:05
ECT-06-39 発振を利用したアナログフィルタのテスト・調整
○高橋洋介、林海軍、小林春夫、小室貴紀、高井伸和(群馬大学)
ECT-06-40 アクティブRC積分器の解析とフィードフォワード充電法の提案
○兼本大輔, 谷口研二(大阪大学)
ECT-06-41 平衡型低電圧スイッチトキャパシタ双一次積分回路の一構成
○吉田武史,和田和千(豊橋技術科学大学),石川雅之(木更津工業高等専門学校),田所嘉昭(豊橋技術科学大学)
ECT-06-42 A Design of Gain-Boosted Folded-Cascode CMOS Op-Amp for SC Circuits
○王軍, 井田司, 田中智之, 金奎哲, 姚崢山, 松岡俊匡, 谷口研二(大阪大学)
ECT-06-43 広帯域多段CMOSリミッタ増幅回路構成による高速ディジタル信号伝送用イコライザ回路
○石原昇, 阿久津正彦, 弓仲康史(群馬大学)
ECT-06-44 高感度アクティブ磁界プローブによる2次元ノイズマッピング
○青山 聡, 川人祥二(静岡大学), 山口正洋(東北大学)
ECT-06-45 入力パルス間隔を記憶する環状NNモデル
○谷口浩介,佐伯勝敏,関根好文(日本大学)
ECT-06-46 ストリップライン構造のパルス形NN回路への適用
○小野克幸,関根好文,佐伯勝敏(日本大学)
3月31日(金)13:00−14:40
ECT-06-47 多段結合低電圧複トランジスタ水晶発振回路
○榎本繁, 垣本昌裕, 関根好文(日本大学)
ECT-06-48 5GHz Complementary Quadrature LC 発振器の位相雑音低減化
○服部 幸男, 兵庫 明, 関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-49 チャージポンプの比較及び実測結果
○舘山 克樹, 兵庫 明, 関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-50 携帯機器用DC−DCコンバータの制御切換え方式の検討
小堀 康功, ○古谷 哲也, 津金 民人, 小林 春夫(群馬大学)
ECT-06-51 負性抵抗によりNFを改善したLNA
○松野隼也, 兵庫明, 関根慶太郎(東京理科大学)
*30日の研究会終了後、2005年優秀論文発表賞 受賞論文の発表会および懇親会
を予定しております。そちらも是非ご参加ください。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(エーシーイー), 高井伸和(群馬大学), 高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年6月22日(木)13:30−16:45
6月23日(金) 9:00−14:05
場 所 北見工業大学 E231講義室(情報システム工学棟2F)
〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
女満別空港から:車を利用して40分、連絡バスを利用して55分
北見駅から :車を利用して8分、バス(三輪〜小泉線)を利用して10分
※バス利用の場合、「工業大学入口」下車後、徒歩5分
現地連絡先 谷本 洋(北見工業大学)
Tel:0157-26-9278 e-mail:tanimoto@lec.kitami-it.ac.jp
内容連絡先 佐藤 隆英(東京工業大学)
Tel:03-5734-2850 e-mail:takahide@ec.ss.titech.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
6月22日(木)13:30−16:45
ECT-06-52 CMOSインバータを用いた低電圧擬似全差動増幅器の設計
○小森山恵士, 谷本 洋(北見工業大学)
ECT-06-53 MOSインバータを用いた擬似差動OTAにおける同相入力の範囲の検討
○吉田英一, 谷本洋(北見工業大学)
ECT-06-54 FD-SOI CMOSデバイスを用いた低電圧動作低雑音増幅器の設計
○木原崇雄, 金 奎哲, 後藤 克, 中村圭志, 清水由幸, 松岡俊匡,
谷口研二(大阪大学工学研究科)
ECT-06-55 Dual-band LNA ミキサの小面積化に関する一検討
○丹野哲宏, 佐藤広生, 兵庫 明, 関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-56 FM受信機の集積化に関する一検討
○松野隼也, 佐藤広生, 兵庫 明, 関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-57 高速データ伝送に用いるイコライザに関する一検討
○冨岡 勉, 佐藤広生, 兵庫 明, 関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-58 ファイバーチャネル用212.5MHz水晶発振器
○野村記央, 渡部尚敬, 青柳勇二(エプソントヨコム株式会社)
ECT-06-59 抵抗ラダー型電子ボリュームの低歪率化
杉本 芳嗣, ○藤井宏和(新日本無線株式会社)
6月23日(金)9:00−11:45
ECT-06-60 3テールセル回路を用いた2乗回路の試作と測定
○遠藤勇太, 谷本 洋(北見工業大学)
ECT-06-61 インピーダンススケーリングに基づく高周波OTA-Cフィルタの一補償法
高木茂孝, 佐藤隆英, ○佐藤裕治, 藤井信生(東京工業大学)
ECT-06-62 分割型構成による歪除去の一手法
高木茂孝, 坂井洋介, 藤井信生(東京工業大学)
ECT-06-63 対称3相アナログ信号処理のための移相回路の提案
○山路 隆文、板倉 哲朗(東芝)
ECT-06-64 電流スイッチング制御を用いた小面積参照電圧生成回路
○BOGODA A. I. U. K., 大倉俊介, 大倉鉄郎, 谷口研二(大阪大学)
ECT-06-65 インダクタ一体型DC-DCコンバータにおける無損失電流検出手法
○山田耕平, 菅原 聡(富士電機アドバンストテクノロジー)
ECT-06-66 Column-Parallel ADC に用いる高精度, 小面積 D-Flip-Flop 回路
○大倉俊介, 大倉鉄郎, Bogoda A. I. U. K., 谷口 研二(大阪大学)
6月23日(金)13:00−14:05
ECT-06-67 非理想性を含む2次ΔΣ変調器のVerilog-Aによるモデリング
○篠宮幸平, 山本章文, 浅井秀樹(静岡大学)
ECT-06-68 アナログ動作レベルモデリングを用いたΔΣ変調器の仕様最適化のための
一手法
○青木浩一, 山本章文, 浅井秀樹(静岡大学)
ECT-06-69 低域通過フィルタの挿入によりジッタの影響を低減した連続時間型ΣΔAD
変換器の一構成法
〇小林大祐, 高木茂孝, 藤井信生(東京工業大学)
*22日の研究会終了後, 懇親会を予定しております。そちらも是非ご参加ください。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(エーシーイー)、高井伸和(群馬大学)、高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年9月8日(金)10:00〜12:00
場 所 工学院大学 新宿キャンパス 8階A0862教室
(東京都新宿区西新宿1丁目24番地2号)
JR(山手線・中央線・埼京線),京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・
都営新宿線)「新宿駅」下車西口より 徒歩5分,大江戸線 都庁前駅 直結
詳細は,次のURLをご参照下さい。
http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
共 催 電気学会東京支部(支部長 中村秋夫)
協 賛 精密周波数の伝送と同期技術調査専門委員会
(委員長 関本 仁,幹事 福田京也,渡部泰明)
議 題 テーマ「精密周波数の発生と応用」
ECT-06-70 新日本標準時システムの開発
中川史丸,花土ゆう子,今村國康,小竹 昇,
清水義行,高橋幸雄,細川瑞彦,森川容雄(NICT)
ECT-06-71 光周波数標準のためのフェムト秒モード同期レーザーによる広帯域光周波数コムの開発
長野重夫,伊東宏之,李 瑛,細川瑞彦(NICT)
ECT-06-72 光周波数標準に向けたCa 原子の光イオン化
石島 博,福田京也,松原健祐,細川瑞彦(NICT)
ECT-06-73 AT 板振動子の温度特性をトレースするSC 板発振回路の一構成法
渡部泰明(首都大学東京),佐藤裕貴(富士通デバイス)
五箇繁善,佐藤隆幸,関本 仁(首都大学東京)
◎ 講演時間 1 件当り30 分(質疑応答5分を含む)
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(エーシーイー)、高井伸和(群馬大学)、高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年9月12日(火)13:00〜16:05
場 所 電気学会 会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZON ビル8階)
JR 総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車,徒歩2分
東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分
http://www.iee.or.jp/
協 賛 高周波回路の信号信頼性とノイズ対策技術調査専門委員会
(委員長 伊藤健一,幹事 黒木聖司,高橋丈博)
議 題 テーマ「信号信頼性とノイズ対策技術/電子回路一般」
ECT-06-74 高周波回路の信号信頼性とノイズ対策技術の調査
高橋丈博(拓殖大学),黒木聖司(創価大学),伊藤健一(イトケン研究所)
ECT-06-75 温度により変動する不要輻射のデータ
伊藤健一(イトケン研究所)
ECT-06-76 ノイズによる電子機器の性能低下と近傍放射との比較
大久保義和,高橋丈博,作左部剛視,澁谷 昇(拓殖大学)
ECT-06-77 磁性体シートを貼った線路の電気的特性の測定
高橋丈博,箱田剛史,作左部剛視,澁谷 昇(拓殖大学)
ECT-06-78 デカップリングキャパシタに於けるリード線抵抗と付加抵抗の効用
黒木聖司(創価大学)
ECT-06-79 静電気放電とノイズ
國峯彰太,石川香里,大熊康典,高橋雄造(東京農工大学)
ECT-06-80 活線挿抜におけるGbps 信号への影響に関する検討
澁谷幸司,山岸 圭太郎,斉藤成一(三菱電機)
◎ 講演時間 1件当り25分(質疑応答5分を含む)
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]高井伸和(群馬大学)、高窪 統(中央大学)、西城和幸
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年10月25日(水)12:45〜18:00
場 所 九州大学 西新プラザ(福岡県福岡市早良区西新2−16−23 福岡空港から地下鉄
西新駅下車、徒歩約10分、福岡空港からタクシーで約35分、JR博多駅から地下鉄
西新駅下車または、JR博多駅からタクシーで約25分
場所の詳細は、http://www.kyushu-u.ac.jp/somu-bu/kenkyukyoryoku-ka/nishijin/mainpage.htmをご覧ください。
議 題 テーマ「電源回路及び電子回路一般」
ECT-06-81 〔招待講演〕ユビキタス電源としてのマイクロ波電力伝送
篠原真毅(京都大学生存圏研究所)
ECT-06-82 〔招待講演〕微弱無線を用いたセンサネットワークシステムの現状と今後の発展
山内規義(早稲田大学大学院情報生産システム研究科)
ECT-06-83 楕円関数及び楕円積分を用いない等リップル3 次ポリフェーズ伝達関数の設計
武藤浩二(九州工業大学)
ECT-06-84 Track and Hold Circuit - Common Problems and Performance Improvement ?
○Nicodimus Retdian、Shigetaka Takagi(Tokyo Institute of Technology)
ECT-06-85 伝送零点を有するリープフログ型帯域通過フィルタの低消費電力化
高木茂孝、佐藤隆英、丹羽篤親、藤井信生(東京工業大学)
ECT-06-86 完全差動型増幅器を用いたニューロンMOS カレントミラー
清水暁生、深井澄夫(佐賀大学)、石川洋平 (有明工業高等専門学校)
ECT-06-87 90nCMOS で何を実現するのか。その1(パッシブ型ΣΔ変調器の場合)
崔 通、坂本達哉、杉本泰博(中央大学)
ECT-06-88 90nCMOSで何を実現するのか。その2(200MHzローパスフィルタの場合)
飯村悠佑、堀 洵一、杉本泰博(中央大学)
ECT-06-89 車載用SOIBiCDMOS LSI の静電気保護回路
不破弘雅(トヨタ自動車)、早川清春(豊田中央研究所)
ECT-06-90 生体情報計測RFIDゴマ粒チップ搭載用小電力電源回路の一設計
宋 春奇、井上高宏、山川俊貴、常田明夫(熊本大学)
ECT-06-91 携帯機器用低静止電流小型DC-DC コンバータ
山田耕平、菅原 聡(富士電機アドバンストテクノロジー)
ECT-06-92 スイッチを用いた可変インダクタによる電源の高性能化
光野正志、張 挺、小林春夫、小堀康功(群馬大学)
ECT-06-93 携帯電話用電源の電圧モード制御・電流モード制御の違いによる応答特性の比較
渡口 悠、川崎陽介、庄山正仁、二宮 保(九州大学)、
松尾正浩、道下雄介、西田淳二(リコー)
ECT-06-94 配線インピーダンスによる分散給電システムのインピーダンス特性の変化について
竹島昌俊、安部征哉、二宮 保(九州大学)
丸山雅人、平岡靖史、野崎洋介(日本電信電話)
◎講演時間
招待講演 1件当り30分(質疑応答5分を含む)
一般講演 1件当り20分(質疑応答5分を含む)
*電子デバイス/半導体電力変換合同研究会(テーマ:パワーデバイス及び半導体電力変換一般)
が10月24日(火)、25日(水)午前に同一会場(九州大学 西新プラザ)にて開催され
ます。
*10月24日(火)(研究会開催前日)、電子デバイス/半導体電力変換合同研究会終了後、懇
親会(場所:九州大学 西新プラザ 会費:未定)を電子デバイス/半導体電力変換合同研究会と
合同で開催いたしますので奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]高井伸和(群馬大学)、高窪 統(中央大学)、西城和幸
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年11月 9日(木)13:00〜17:00
平成18年11月10日(金) 9:30〜12:00
場 所 諏訪東京理科大学 7号館1階プレゼンテーションルーム
(〒391−0292 長野県茅野市豊平5000−1
JR中央線・茅野駅下車 JR茅野駅よりバス15分または タクシー10分。
(バスは茅野駅西口発「理科大行き」または、白樺湖線「福沢入口」下車)
詳細は,次のURLをご参照下さい。)
諏訪東京理科大学までの交通手段:http://www.suwa.tus.ac.jp/acces/access.htm
会場(大学内の平面図)http://www.suwa.tus.ac.jp/acces/a_heimenzu.htm
協 賛 電子回路の実践的教育プログラム調査専門委員会
(委員長 関根慶太郎、幹事 山田明宏、兵庫 明、幹事補佐 高井伸和)
議 題 テーマ「電子回路教育プログラムと電子回路一般」
11月 9日
13:00−15:05
ECT-06-95 実機の制御を前提とした設計教育事例
澤田 直 (九州産業大学)
ECT-06-96 LSI設計教育への早稲田大学での取り組み事例
井上靖秋(早稲田大学)
ECT-06-97 LSI設計教育への広島工業大学での取り組み事例
田中 武(広島工業大学)
ECT-06-98 コンテスト形式で行うアナログ集積回路設計教育
佐藤隆英(東京工業大学)
ECT-06-99 LSI設計教育に関する企業から大学への要望
世良哲也(NECマイクロシステム)
15:20−17:00
ECT-06-100 パネル討論会「今日のLSI設計教育の課題と提言」
モデレータ:末吉敏則(熊本大学)
パネラー :
企業から大学への要望 石河久美子(富士通マイクロソリューションズ)
大学でのFPGAを利用した設計教育事例 加藤恭子(金沢工業大学)
大学でのアナログ設計教育事例 高木茂孝(東京工業大学)
大学でのデジタルLSI設計教育事例 寺井秀一(立命館大学)
企業内教育の課題 山田明宏(トッパン・テクニカル・デザインセンター)
11月10日
9:30−12:00
ECT-06-101 大阪地域におけるアナログLSI設計教育の取り組み
○谷口研二、白川 二、河崎達夫、清水由之(大阪大学)
ECT-06-102 金沢工業大学での回路教育の取り組み
○加藤恭子、坂本康正、舟川政博、鷹合大輔、松村秀逸(金沢工業大学)
ECT-06-103 IP開発ツール設計に於けるシステム設計から機器開発での問題点と対策
○田村重喜(システム・インテグレイト・ラボ)、弘中哲夫(広島市立大学)、
佐々木敬泰(三重大学)
ECT-06-104 信号分割手法によりDNLを低減したアナログ・ディジタル変換回路の構成
○小野貴士、和田和千、田所嘉昭(豊橋技術科学大学)
ECT-06-105 低電圧アクティブ・インダクタとその応用
○水谷大輔、佐藤広生、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-06-106 群馬県のアナログ技術者育成の取り組みについて
○高井 伸和、小林 春夫、佐々木義智、保坂純男、山越芳樹、伊藤和男、
本島 邦行、弓仲康史、傘 昊(群馬大学)
*初日の研究会終了後、油屋旅館にて懇親会を予定しています。奮ってご参加下さい。
油屋旅館での宿泊予定もしくは懇親会参加予定の方は、兵庫(hyogo (アット) ee. noda. tus. ac. jp)までご連絡ください。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]高井伸和(群馬大学)、高窪 統(中央大学)、西城和幸
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成18年11月30日(木)14:00〜16:45
平成18年12月 1日(金) 9:30〜12:35
場 所 鳥取大学 鳥取キャンパス VBL4Fセミナー室(鳥取市湖山町南4−101
JR山陰本線鳥取駅からバスで約30分,鳥取大学前駅から徒歩で約3分,
鳥取空港からタクシーで約5分 http://www.tottori-u.ac.jp/contents/map/tottori_map.html 参照)
議 題 テーマ「電子回路一般」
11月30日(木)
14:00〜16:45
ECT-06-107 能動素子を用いたイミタンス変換器の特性補正について
服部翔太(鳥取大学)、内村雅哉(ローム)、藤村喜久郎、副井裕(鳥取大学)
ECT-06-108 OTAを用いた電流モードLTAフィルタ
杉江宏之(鳥取大学)、田村誠一郎(セイコーエプソン)、藤村喜久郎、副井裕(鳥取大学)
ECT-06-109 伝送線路に接続されたMOSFETの高速信号入力に対する反射波形の測定と解析
○アピラック センクラシン、渡辺武実、松元藤彦、野口泰明(防衛大学校)
ECT-06-110 MOSFETを用いた複同調回路の実現
○豊田雅彦、重広孝則、沖根光夫(広島工業大学)
ECT-06-111 CCCDBAによる電流モ−ドバイカッド回路の実現
○築谷隆雄(松江工業高等専門学校)、鷲見育亮(鳥取環境大学)、副井 裕(鳥取大学)
ECT-06-112 プラス型CCCIIによる電流モ−ドバイカッド回路の実現
○鷲見育亮(鳥取環境大学)、築谷隆雄(松江工業高等専門学校)、副井 裕(鳥取大学)
ECT-06-113 温度-パルス幅変換を用いたスマートRFIDタグ用体温計測集積回路の一設計
米澤隆弘、井上高宏、○中島嘉紀、常田明夫(熊本大学)
12月1日(金)
9:30〜12:35
ECT-06-114 縦続接続型トラックアンドホールド回路を用いた高速低消費電力ADC
○佐藤隆英、高木茂孝、藤井信生(東京工業大学)
ECT-06-115 インターリーブADCにおけるタイミングミスマッチ検出方法の検討
○荻原智晴、近藤秀人、安田 彰(法政大学)
ECT-06-116 SOIパワーMOSFETを用いた5GHz帯パワーアンプの検討
○松本 聡、平岡靖史(NTT環境エネルギー研究所)
ECT-06-117 非同期パルス形ハードウェアNNのシナプス部に対する検討
○齊藤 健、関根好文(日本大学)
ECT-06-118 時系列パターンを記憶するハードウェアNN
○谷口浩介、京極将矢、関根好文(日本大学)
ECT-06-119 パノラマ映像生成機能を持つテレビ会議用ビデオカメラの開発に関する研究
米本 良、上杉 徹、川村尚生、菅原一孔(鳥取大学)
ECT-06-120 動的輪郭モデルを用いた読唇システムのハードウエア実現について
中邨 覚、菅原一孔、川村尚生(鳥取大学)
*初日の研究会終了後、懇親会を予定しています。奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------