2005年 電子回路研究会プログラム一覧
(電気学会のWeb掲載後の訂正・修正などを可能な限り行ってありますが、
ミスプリなどお気づきの点などございましたら、高窪幹事または兵庫委員
までお知らせ頂ければ幸いです。)
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(ソニー),高井伸和(東京工芸大学),高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成17年1月19日(水)14:20−17:00
平成17年1月20日(木) 9:30−11:55
平成17年1月21日(金) 9:30−11:55
場 所 金沢大学 工学部 小立野キャンパス 管理棟3階 第1会議室
(〒920-8667 石川県金沢市小立野2-40-20)
1)JR金沢駅西口 バス 22分 金大工学部前 下車(4番乗り場発 11東部車庫行き
<橋場町経由>または、5番乗場発 10・12東部車庫・北陸大学行き)
2)JR金沢駅 タクシー 約20分
*小松空港よりJR金沢駅までは、連絡バスで60分(スーパー特急40分)
(注意)工学部(小立野キャンパス)は金沢大学角間キャンパスと別のキャンパス
ですのでお間違えのないようご注意下さい。
詳細は、http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/kinou/campus.htmlをご覧下さい。
現地連絡先 中山謙二(金沢大学工学部情報システム工学科)
Tel:076-234-4896 e-mail nakayama@t.kanazawa-u.ac.jp
内容連絡先 高窪 統(中央大学理工学部電気電子情報通信工学科)
Tel:03-3817-1850 e-mail takakubo@elect.chuo-u.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
1月19日(水)14:20〜17:00
ECT-05-01 カレントコンベアを用いた誤差増幅器
山田耕平(富士電機AT)
ECT-05-02 CCCを用いた各種フィルタ関数の実現
○渡部勝行,沖根光夫(広島工業大学)
ECT-05-03 MOSFETを用いた電流モードBiquad回路
○中本真彦,沖根光夫(広島工業大学)
ECT-05-04 ギルバートミキサ回路におけるスイッチから発生する雑音の解析
○伊藤龍太,谷本 洋(北見工業大学)
ECT-05-05 4相出力リングオシレータの位相誤差の低減
○吉崎和也,高木茂孝,藤井信生(東京工業大学)
ECT-05-06 状態変数型位相補償回路の提案
○市原 淳,安田 彰(法政大学)
1月20日(木) 9:30〜11:55
ECT-05-07 多目的GAによる仕様抽出とパイプラインADCの動作レベル設計
○大島賢史,鈴木 勉,大浦崇央,浅井秀樹(静岡大学)
ECT-05-08 弱反転領域と線形領域を利用したCMOS基準電圧発生回路
○阿部邦弥(中央大学),高窪かをり(明治大学),高窪 統 (中央大学)
ECT-05-09 LDO技術を用いた集積化MOS定電圧電源回路の一設計とその解析
○江藤慎一郎,茂谷俊昭,井上高宏,常田明夫(熊本大学)
ECT-05-10 チョッピングを適応した1.2V動作可能な擬似差動SC積分器
○徳山 健,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-05-11 低電圧離散時間回路に適した入力回路
○近野 暢,徳山 健,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-05-12 スーパー・ヘテロダイン方式AMラジオのワンチップ化
○蛭川奈津,藤田林太郎,和智勇介,米川智宣,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学)
1月21日(金) 9:30〜11:55
ECT-05-13 バイアスオフセット技術を用いたトランスコンダクタの線形性改善手法の検討
山口 勇, ○猪妻 誠, 松元藤彦, 野口泰明(防衛大学校)
ECT-05-14 可変容量ダイオードを負荷として接続した伝送線路における反射波形の動的C-V特性による復元
○渡辺武実, 松元藤彦, 野口泰明(防衛大学校)
ECT-05-15 スマートRFIDタグ用個体識別符号生成低電力CMOS論理回路
○千代永純一, 中島 晃, 井上高宏, 常田明夫(熊本大学)
ECT-05-16 電圧ならびに電流モードのリング発振器の構成とそのRF用ディジタル変調器への応用
○竹中智哉,馬庭志織,山川俊貴,井上高宏,常田明夫(熊本大学)
ECT-05-17 PLL周波数シンセサイザのマルチ化に伴う一検討
○鷲見育亮(鳥取環境大学),築谷隆雄(松江高専),副井 裕(鳥取大学)
ECT-05-18 CCIIの不完全性を利用した能動フィルタに関する一考察
○築谷隆雄,岩成祥吾(松江高専),鷲見育亮(鳥取環境大学),副井 裕(鳥取大学)
*1月20日(木)夕刻に,懇親会を予定していますので奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は,電子回路研究会や同時期に開催されます電子
情報通信学会回路とシステム研究会のホームページをご覧下さい。
電子回路研究会 http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/
回路とシステム研究会 http://www.ieice.org/ess/cas/
--CASの招待講演分---------------------------------------------------
1月20日(木)午後
(11) 13:55-14:55
[招待講演]平面ディスプレイの現状と将来展望
○奥村治彦((株)東芝)
(12) 15:05-16:05
[招待講演]VDECを用いた実践的集積回路設計教育
○吉本雅彦(神戸大)
(13) 16:15-17:15
[フェロー記念講演]最大平坦FIRディジタルフィルタの起源と最近の発展
○西原明法(東工大)
-----------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(ソニー),高井伸和(東京工芸大学),高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成17年3月11日(金)10:15−16:55
場 所 東京理科大学 理工学部 野田キャンパス 講義棟K705教室
(〒278-8510 千葉県野田市山崎2641)
東武野田線 運河駅下車 徒歩5分
詳細は、http://www.tus.ac.jp/info/access/nodcamp.htmlをご覧下さい。
現地連絡先 兵庫 明(東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科)
Tel:04-7124-1501(内線3756) e-mail hyogo@ee.noda.tus.ac.jp
内容連絡先 高窪 統(中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科)
Tel:03-3817-1850 e-mail takakubo@elect.chuo-u.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
3月11日(金)10:15−11:50
ECT-05-19 低電圧Folding and interpolating ADC向けのFolding回路
○小池 健,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-05-20 高速6bit CMOS AD変換器の設計
○山口 宣,真壁和也,亀井 篤,市川知成,小林春夫(群馬大学)
ECT-05-21 連続サンプルコンパレータの解析
○大倉俊介,谷口研二(大阪大学),柴田 肇(アナログ・デバイセズ)
ECT-05-22 高性能カレントミラー回路の設計とその応用
○仁木義規,小林春夫(群馬大学)
3月11日(金)13:00−16:55
ECT-05-23 可変利得増幅器の設計
○大倉俊介,谷口研二(大阪大学)
ECT-05-24 Rail-to-rail CMOS オペアンプの設計
○柚木崎豊,小林春夫(群馬大学),名野隆夫,鈴木達也(三洋電機)
ECT-05-25 同相除去比を強化した増幅器
○兼本大輔,大倉俊介,谷口研二(大阪大学)
ECT-05-26 線形CMOS演算トランスコンダクタンス増幅回路の設計
○稲葉晋也,小林春夫(群馬大学),名野隆夫,鈴木達也(三洋電機)
ECT-05-27 高効率チャージポンプ電源回路の設計
○松川朋広,小林春夫,傘昊(群馬大学),名野隆夫,
鈴木達也(三洋電機)
ECT-05-28 DACE確率過程モデルを用いたアナログ集積回路のサイジング手法
--大域解探索手法の検討--
藤田智弘、○川崎一紀、飯塚治、服部拓也(立命館大学)
ECT-05-29 シュミット・インバータCR発振回路を用いた温度・湿度センサ駆動回路
の特性解析
田澤勇夫(田澤R&D技術士事務所)
ECT-05-30 サファイヤ上シリコン基板に作製した1.6GHz電圧制御発振器
○藤田 研,倉持 隆,伊藤秀二(沖電気工業),Daniel Losser,
Jaroslaw Adamski(Peregrine Semiconductor Corporation)
ECT-05-31 光ディスク用LSI書き込みPLLジッタ低減設計手法の研究
○嘉藤貴博,神保裕紀(ルネサステクノロジ)
*研究会終了後、懇親会(場所:野田キャンパス第3食堂、会費:一般5,000円、学生3,000円)
を行いますので奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]高井伸和(群馬大学),高窪 統(中央大学),西城和幸
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成17年6月29日(水)13:00〜17:00
場 所 仙台市シルバーセンター 第2研修室
(〒980-0013 仙台市青葉区花京院1-3-2,JR仙台駅より徒歩約5分,Tel: 022-215-3191)
会場案内図
http://www.pref.miyagi.jp/yumeplan/f/map/s_aoba/index_3.html もご覧下さい。
内容連絡先 兵庫 明(東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科)
TEL:04-7124-1501 内線3756 E-Mail:hyogo@ee.noda.tus.ac.jp
協 賛 アナログ電子回路の流通と再利用技術調査専門委員会
(委員長 関根慶太郎,幹事 森山誠二郎,兵庫 明,幹事補佐 茨木栄武)
議 題 テーマ「アナログ電子回路の流通と再利用技術」
ECT-05-32 「アナログ電子回路の流通と再利用技術調査専門委員会」活動報告
関根慶太郎(アナログ電子回路の流通と再利用技術調査専門委員会
委員長・東京理科大学),森山誠二郎(同幹事・PDF),
○兵庫 明(同幹事・東京理科大学),
茨木栄武(同幹事補佐・アナログ・デバイセズ)
ECT-05-33 アナログ的な音声デジタル通信とそれを利用した低電力化回路技術
○松谷康之,石原隆子,川野龍介(NTT)
ECT-05-34 回路定数最適化システムを用いた11bit 160MS/s 1.35V 10mW D/Aコンバータ
○松本 修,原田 尚,森本康夫,熊本敏夫,三木隆博(ルネサステクノロジ),
堀田正生(武蔵工業大学)
ECT-05-35 アナログIPのオンチップ化を支える集積回路技術
塚田敏郎(STARC)
ECT-05-36 0.35μ世代と0.15μ世代のアナログコア流用度の比較と考察
湯川 彰(NECエレクトロニクス)
ECT-05-37 アナログ設計再利用技術の現状
佐藤伸久(日本ケイデンス・デザイン・システムズ社)
講演終了後,「アナログ電子回路の流通と再利用技術」に関するパネルディスカッションを予定しております。
*研究会終了後,懇親会を予定しております。奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝 (東京工業大学)
[幹 事]西城和幸, 高井伸和 (群馬大学), 高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英 (東京工業大学)
日 時 平成17年6月30日(木)13:00−17:05
平成17年7月 1日(金) 9:00−12:15
場 所 東北大学工学部電子情報システム・応物系
講義棟南1階 103会議室
(仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05)
JR仙台駅西口バスプール9番乗り場よりバスを御利用ください。
詳細は、http://www.ecei.tohoku.ac.jp/eipe/map/index.htmlをご覧下さい。
現地連絡先 小谷光司 (東北大学大学院工学研究科電子工学専攻)
Tel: 022-795-3977 or 022-795-7122
e-mail: kotani@ecei.tohoku.ac.jp
内容連絡先 佐藤隆英 (東京工業大学 理工学研究科 電子物理工学専攻)
Tel: 03-5734-2850
e-mail: takahide@ec.ss.titech.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
6月30日(木)13:00−17:05
ECT-05-38 高PSRRを有する電圧乗算回路
○米川智宣, 兵庫明, 関根慶太郎 (東京理科大学)
ECT-05-39 制御電流に対する線形性を改善した四相出力発振回路
○吉岡正浩, 高木茂孝, 藤井信生 (東京工業大学)
ECT-05-40 VCOノイズを抑制するPLLループフィルタの設計
八代圭司, ○米谷昭彦 (名古屋工業大学)
ECT-05-41 オフセット電圧を低減した低電源電圧入力サンプリング回路
○近野暢, 兵庫明, 関根慶太郎 (東京理科大学)
ECT-05-42 サンプル・ホールド回路の特性に関する比較及び検討
○藤瀬雅俊, 兵庫明, 関根慶太郎 (東京理科大学)
ECT-05-43 高速フラッシュ型ADC用コンパレータに関する一検討
○岩田繁保, 山本敏文, 上野武司, 山路隆文, 板倉哲郎 (東芝)
ECT-05-44 高速A/D変換回路の低消費電力化に関する一検討
○伊藤朋彦, 黒瀬大介, 上野武司, 山路隆文, 板倉哲朗 (東芝)
ECT-05-45 免疫アルゴリズムを用いたアナログ回路の最適化手法
○北村徳啓 (東京工芸大学), 高井伸和 (群馬大学)
ECT-05-46 容量変化型湿度センサ駆動回路の特性解析
○田澤勇夫 (田澤R&D技術士事務所)
ECT-05-47 Total Harmonic Distortion Measurement System for Electronic Devices
up to 100MHz with Remarkable Sensitivity
○小室貴紀 (アジレント・テクノロジー・インターンナショナル),
曽布川慎吾 (エヌエフ回路設計ブロック), 小林春夫 (群馬大学),
酒寄寛 (アジレント・テクノロジー・インターンナショナル)
7月 1日(金) 9:00−12:15
ECT-05-48 四象限動作可能な rail-to-rail OTAの構成
鈴木慎一郎, ○古屋友鹿 (東京工芸大学), 高井伸和 (群馬大学)
ECT-05-49 MOSFET-C Impedance Realization Based on GIC
Takahide Sato, Shigetaka Takagi,
○Jung Yunsun and Nobuo Fujii (東京工業大学)
ECT-05-50 バイポーラトランジスタ2石による構成の簡単な2次低域通過形能動RCフィルタ
○正木建史, 中村正孝 (広島工業大学),
山岡秀嗣 (オー・エイチ・ティー株式会社)
ECT-05-51 広い出力電圧範囲を有するスーパーソースフォロワ
○藤井伸介, 兵庫明, 関根慶太郎 (東京理科大学)
ECT-05-52 飽和領域と非飽和領域で動作する能動負荷を用いたAGC回路
○中原裕隆, 中村正孝 (広島工業大学)
ECT-05-53 スイッチング電源の負荷変動に対する高速応答制御方式
○張挺, 光野正志, 小林春夫, 小堀康功 (群馬大学)
ECT-05-54 シリーズレギュレータの位相補償に関する一考察
○山崎彰, 山田耕平, 菅原聡 (富士電機アドバンストテクノロジー)
ECT-05-55 抵抗領域で動作する MOSFET を用いた低ひずみ OTA 回路の一構成
○佐藤広生, 兵庫 明, 関根慶太郎 (東京理科大学)
*研究会終了後,懇親会を予定しておりますので奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]高井伸和(群馬大学),高窪 統(中央大学),西城和幸
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成17年9月8日(木)9:30〜11:10
場 所 早稲田大学理工学部大久保キャンパス52号館104号室
(東京都新宿区大久保3-4-1)
JR高田馬場駅戸山口下車徒歩10分,
地下鉄東西線・西武新宿線高田馬場駅下車徒歩12分,
JR新大久保駅下車徒歩10分
詳細は,次のURLをご参照下さい。
http://www.sci.waseda.ac.jp/campus-map/
共 催 電気学会 東京支部(支部長 塚本修巳)
議 題 テーマ「精密周波数の発生と応用」
ECT-05-56 セシウム原子時計アンサンブルを用いたUTC の予測と業務への応用
清水義行(情報通信研究機構)
ECT-05-57 アジア地域内のGPS 時刻比較の精度改善
後藤忠広(情報通信研究機構)
ECT-05-58 CMOS 回路を用いたTCXO 用温度特性補償回路の構成法
足立武彦(横浜国大)
ECT-05-59 ダイヤモンドSAW 共振子を用いた低位相ノイズ発振回路
高田 豊(セイコーエプソン)
公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(エーシーイー), 高井伸和(群馬大学), 高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成17年11月17日(木)13:00−17:20
平成17年11月18日(金) 9:00−14:30
場 所 徳島大学工学部(徳島市南常三島2−1)
共通講義棟(K棟) 3F K307教室
徳島空港より
徳島行きバス 市民病院前また徳大前バス停下車(所要約30分、料金430円)
タクシー (所要時間20分、3,000円程度)
JR徳島駅より
徒歩 (所要時間15分)
バス 駅前バス乗り場より徳島市バス利用.詳細は下記参照
http://www.tokushima-u.ac.jp/nyusi/access.html
タクシー (所用5分、700円程度)
現地連絡先 上田 哲史(徳島大学 高度情報化基盤センター)
Tel: 0886-56-7501 e-mail tetsushi@is.tokushima-u.ac.jp
内容連絡先 佐藤 隆英(東京工業大学 電子物理工学専攻)
Tel: 03-5734-2850 e-mail takahide@ec.ss.titech.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
11月17日(木)13:00−17:20
ECT-05-60 MOSFETを用いた各種2次フィルタ関数の実現
○中本真彦, 沖根光夫(広島工業大学)
ECT-05-61 負帰還形低域通過2次能動RC回路と高次フィルタへの適用
○正木建史, 中村正孝(広島工業大学)
ECT-05-62 コンパウンドカレントコンベアを用いた高次フィルタ
○渡部勝行, 沖根光夫(広島工業大学)
ECT-05-63 A 0.5V Logdomain Filter Using Low Threshold Voltage SOI CMOS Process
○楠田義憲(アナログ・デバイセズ),
佐藤隆英, 高木茂孝, 藤井信生(東京工業大学)
馬場俊祐, 四手井綱章(沖電気工業)
ECT-05-64 2次高域通過特性をもつMOS伝達インピーダンス回路の検討
○中原裕隆, 中村正孝, 橋爪信郎(広島工業大学)
ECT-05-65 能動複同調回路の一構成法とその超低周波広帯域フィルタへの適用
○升味伸之, 中村正孝(広島工業大学)
ECT-05-66 容量分割回路を用いたBiquad型SCFの容量値及びQ値の設定手法
○増本敦士, 兵庫 明, 関根慶太郎 (東京理科大学)
ECT-05-67 A Self-Powered Sensor Module Using Vibration-Based Energy Generation for Ubiquitous Systems
○Jun PAN, Baocheng XUE, and Yasuaki INOUE(Waseda University)
ECT-05-68 ブートストラップ技術を用いたオーバードライブCMOSアナログスイッチの一設計とその解析
○神園大知, 井上高宏, 常田明夫(熊本大学)
ECT-05-69 スマートRFID タグ用心拍検出回路における直流動作点
○梅田武史, 井上高宏, 山川俊貴, 原田真行, 常田明夫(熊本大学)
ECT-05-70 周波数領域における一最適化手法について
○小田将敬, 山上喜廣, 西尾芳文(徳島大学), 河田淳治, 牛田明夫(徳島文理大学)
11月18日(木)9:00−14:30
ECT-05-71 ゼロ温度係数点近傍を用いた基準電圧源回路の温度特性安定化
○太田寛, 佐伯勝敏, 関根好文(日本大学)
ECT-05-72 電源電圧と温度に不感な低電圧CMOS参照電流源/参照電圧源回路
○中島晃, 井上高宏, 常田明夫(熊本大学)
ECT-05-73 A Self-biased Low-Voltage Low-Power Current/Voltage Reference Circuit
with Very Low Temperature Dependence by Using BackGate Connection MOSFET
○Jun PAN, Baocheng XUE, and Yasuaki INOUE(Waseda University)
ECT-05-74 デプレッションMOSトランジスタを用いたCMOS基準電圧回路
三添公義(新日本無線株式会社)
ECT-05-75 A New High-Speed Low-Voltage Charge Pump for PLL Applications
Hong YU, Yasuaki INOUE(Waseda University), Yan HAN(Zhejiang University)
ECT-05-76 低電圧低消費電力電流モードリング発振器の解析とそのPLLへの応用
○Timischl Felix, 井上高宏, 常田明夫(熊本大学)
ECT-05-77 デュアルモード水晶発振器の周波数変動特性
○榎本繁, 張朝凱(日本大学), 竹野伸郎(京セラキンセキ山形株式会社),
佐伯勝敏, 関根好文(日本大学)
ECT-05-78 H-Bridgeインバータに対するスイッチ同期型カオス部分的遅延制御
○豊崎 優, 上田 哲史 (徳島大学), 高坂 拓司(福山大学)
ECT-05-79 OTAのパルス形ハードウェアニューロンモデル用シナプス回路への応用
○小野克幸, 佐伯勝敏, 関根好文(日本大学)
ECT-05-80 An Improved Pseudo-transient Method for Finding DC Operating-Points
of Nonlinear Circuits
Hong YU, Yasuaki INOUE, and Yuki Matsuya(Waseda University)
ECT-05-81 画像領域分割のための結合振動子にみられる周期振動の力学的性質
○吉永哲哉, 藤本憲市(徳島大学)
*17日の研究会終了後, 18:00より徳島大学工業会館(工学部構内)2階セミナー室
において懇親会を予定しております。奮ってご参加下さい。
公開後の変更やその他の情報は, 電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]高木茂孝(東京工業大学)
[幹 事]西城和幸(エーシーイー), 高井伸和(群馬大学), 高窪 統(中央大学)
[幹事補佐]佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成17年12月15日(木) 13:00 - 17:15
平成17年12月16日(金) 9:00 - 12:15
場 所 那須塩原 かもしか荘
〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1256
現地連絡先 那須塩原 かもしか荘
TEL:0287-32-2524/FAX:0287-32-3213
内容連絡先 高井 伸和(群馬大学 電気電子工学科)
Tel : 0277-30-1776 e-mail : takai@el.gunma-u.ac.jp
議 題 テーマ「高周波アナログ集積回路の設計・解析技術」
12月15日(木) 13:00 - 17:15
ECT-05-82 「高周波アナログ集積回路の設計・解析技術調査専門委員会」 活動報告
シミュレーション技術
藤井 信生(東京工業大学)、高井 伸和(群馬大学)、和田 和千(豊橋技術科学大学)、
兵庫 明(東京理科大学)
ECT-05-83 「高周波アナログ集積回路の設計・解析技術調査専門委員会」 活動報告
回路技術
藤井 信生(東京工業大学)、高井 伸和(群馬大学)、和田 和千(豊橋技術科学大学)、
兵庫 明(東京理科大学)
ECT-05-84 アナログ複素信号処理入門
○片倉 雅幸(ソニー)
ECT-05-85 局部発振回路からの電磁結合によるセルフミキシング起因の直流オフセット問題
と8の字インダクタの提案
○門山 隆英、鈴木 仁人、片倉 雅幸(ソニー)
ECT-05-86 60GHz RFモジュールの試作
○丘 維礼、小川 貴史(日立製作所)
ECT-05-87 RF回路設計自動化への取り組み
○佐藤 伸久(日本ケイデンス・デザイン・システムズ社)
ECT-05-88 トランス帰還型低雑音増幅器の理論解析
○山口 耕一郎(アイコム)
ECT-05-89 Audio Switching Amp and Its Future
○Bill Yang Liu(Analog Devices)
ECT-05-90 負性抵抗評価方法に関して
○佐藤 正敏(日本プレシジョン・サーキッツ)
ECT-05-91 マルチバンドパスΔΣ変調器のDWAアルゴリズム
○萩原 広之、元澤 篤史、小林 春夫(群馬大学)、
小室 貴紀(アジレント・テクノロジー・インターナショナル)、
傘 昊(群馬大学)
ECT-05-92 理想素子から始めるアナログ回路の自動設計
○海野 直之、藤井 信生(東京工業大学)
12月16日(金) 9:00 - 12:15
ECT-05-93 基板効果を利用した低リークMOSスイッチ
○木辺 乃介(中央大学)、高窪 かをり(明治大学)、高窪 統(中央大学)
ECT-05-94 400〜500MHz帯電圧モードリング発振回路の試作とその測定系を
考慮したSPICE解析
○竹中 智哉、Felix Timischl、井上 高宏(熊本大学)
ECT-05-95 ゼロ温度係数点を用いたCMOS基準電流発生回路の検討
○和田 勇輔(中央大学)、高窪 かをり(明治大学)、高窪 統(中央大学)
ECT-05-96 高周波用コルピッツ形水晶発振回路の動作解析
○張 朝凱、佐伯 勝敏、関根 好文(日本大学)
ECT-05-97 弱反転領域と線形領域を用いたCMOS基準電圧発生回路
○阿部 邦弥(中央大学)、高窪 かをり(明治大学)、高窪統(中央大学)
ECT-05-98 Nauta のOTA を用いた高周波Gm−Cバンドパスフィルタの検討
○林 海軍、清水 一也、高橋 洋介、元澤 篤史、小林 春夫、神宮 善敬、高井 伸和(群馬大学)
ECT-05-99 1次SC-LPFの雑音解析と低雑音化に関する考察
○二階堂 裕太、兵庫 明、関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-05-100 単入出力低電源電圧OTAの一構成
○橋口 貴史、兵庫 明、関根 慶太郎(東京理科大学)
*15日の研究会終了後, かもしか荘 において懇親会を予定しております。奮ってご参加下さい。
なお, かもしか荘での宿泊と懇親会に関しましては, 一括で行う予定ですので高井幹事までご連絡ください。
公開後の変更やその他の情報は, 電子回路研究会のホームページをご覧下さい。
http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------