2003年 電子回路研究会プログラム一覧
(電気学会の会告ページ(Webのものも含む)掲載後の訂正・修正などを
可能な限り行ってありますが、ミスプリなどお気づきの点などございまし
たら、石川幹事または兵庫委員までお知らせ頂ければ幸いです。)
-------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
[委 員 長]井上高宏(熊本大学)
[幹 事]石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),常田明夫(熊本大学)
[幹事補佐]高井伸和(東京工芸大学)
日 時 平成15年1月22日(水)13:00−17:15
平成15年1月23日(木)09:00−12:10
平成15年1月24日(金)09:00−17:00
場 所 ラフォーレ南紀白浜 コンベンションホール&会議室
(〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町2428)
1)南紀白浜空港よりタクシーにて約10分(運賃 約1,400円)
2)JR白浜駅よりタクシーで約10分(運賃 約1,800円)
3)JR白浜駅より路線バス「新湯崎」または「三段壁」行きにて約15分、
「白良浜」下車徒歩3分(運賃 330円)
詳細は,http://www.laforethotels.com/shirahama/をご覧下さい。
連絡先 石川 雅之(木更津工業高等専門学校 電気電子工学科)
TEL:0438-30-4101 E-Mail:ishikawa@e.kisarazu.ac.jp
議題(電子回路一般)
1月22日(水)13:00〜17:15
ECT-03-01 ソース結合対を用いた電圧シフト回路とそのRail-to-Rail OTAへの応用
○小林智史、 兵庫明、 関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-02 中間電圧端子を有する双曲線回路とマルチTANHダブレットを組み合わせた
線形OTAの構成
松元藤彦,○山本麻由,野口泰明(防衛大学校)
ECT-03-03 指数回路とマルチTANHトリプレットを組み合わせた線形OTAの
パラメータ誤差に対する感度の考察
松元藤彦,○中村晋太朗,野口泰明(防衛大学校)
ECT-03-04 双曲線回路を用いた線形OTAの位相遅れによるひずみの解析
松元藤彦,○宮澤壽志大,野口泰明(防衛大学校)
ECT-03-05 低電圧動作可能な等価MOSFETの提案とOTAへの応用
○熊沢 利昭、高井 伸和(東京工芸大学)
ECT-03-06 誤差電流打ち消し法を用いた低電圧Rail-to-Rail OTA
○渡部亮(東海大学) ,高窪統(中央大学) ,高窪 かをり(東海大学)
ECT-03-07 弱反転領域動作のMOSFETを用いた低消費電力演算増幅器
○引地利行(中央大学)、高窪かをり(東海大学)、高窪統 (中央大学)
ECT-03-08 二段積み構成を用いた低電圧CMOS演算増幅器
○飯森健人(中央大学)、高窪かをり(東海大学)、高窪統(中央大学)
ECT-03-09 高出力電流を実現したRail to Rail出力型低消費電流演算増幅器
三添 公義(富士電機総合研究所)
ECT-03-10 Switched-Opampの構成に関する一検討
○大山 聡一朗、 兵庫 明、関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-11 プログラマブル リング形SC DC-DCコンバータの広い負荷範囲に対応した
効率改善手法
○塚本 隆幸,兵庫 明,関根 慶太郎(東京理科大学)
1月23日(木)09:00〜12:10
ECT-03-12 パルス形ニューロンモデルを用いたネオコグニトロンに対する検討
○松井宏樹,関根好文(日本大学)
ECT-03-13 構成素子のばらつきを考慮したCMOSパルス形ハードウェアニューロンモデル
○泉妻まり子,関根好文(日本大学)
ECT-03-14 IC化可能なΛ字形負性抵抗素子を用いた多安定回路
○中島 平裕,佐伯 勝敏,関根 好文(日本大学)
ECT-03-15 動的温度予測によるTCXOの高精度化
○塩田 智基(日本大学),鶯塚 日出夫(キンセキ),関根 好文(日本大学)
ECT-03-16 MOSFETのドレイン電流温度依存性を利用したオンチップ温度センサ
高窪統、○池田 秀寿(中央大学)、高窪かをり(東海大学)
ECT-03-17 可変容量ダイオード負荷による遠端クロストークのシミュレーション評価
○宮尾 信行,松元藤彦,野口泰明(防衛大学校)
ECT-03-18 低雑音増幅器の実装に関する一検討
○芦田 光行,藤本 竜一,大高 章二(東芝)
ECT-03-19 半導体ルネッサンスを目指す北九州
○武藤浩二,鶴島俊博,野依一正,川本 洋(北九州産学推進機構)
1月24日(金)09:00〜12:00
ECT-03-20 Quadrature Mixerのトランスコンダクタ共通化によるイメージリジェクト比の改善
○洞木吉博,春岡正起,松岡俊匡,谷口研二(大阪大学)
ECT-03-21 CDMAを用いた高周波近距離無線通信のためのCMOS受信回路
○古屋 英行, 清水 由幸, 車 承佑, 春岡 正起, 松岡 俊匡, 谷口 研二(大阪大学)
ECT-03-22 0.35μmCMOSを用いた低電圧低消費電力プリスケーラ回路の設計
○山本 泰子(松下電工),松岡 俊匡,谷口 研二(大阪大学)
ECT-03-23 過大受信信号時にも対応した無線データ通信システムの構成
○森尻 敬治,矢崎 徹,兵庫 明(東京理科大学),山本 洋也,梅若 正博
(三洋電機セミコンダクターカンパニー),関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-24 チャージポンプを用いた高速アナログ相関器
○嶋村延幸,清水新策,高橋賢,松岡俊匡,谷口研二(大阪大学)
ECT-03-25 3次のノイズシェイピングを持ったΔΣ変調器
○高橋貴久,島 健(神奈川大学)
ECT-03-26 DC-DCコンバータに適した二段積み構成による低電圧ΔΣADC
○青木泰憲(東海大学) ,高窪統(中央大学) ,高窪 かをり(東海大学)
1月24日(金)13:00〜17:00
ECT-03-27 高Q高周波能動RC回路における寄生発振の防止法
○玄場 貴之, 吉本 忠司, 中村 正孝(広島工業大学)
ECT-03-28 OTAとCCIIによる電流モ−ドバイカッド回路の一構成法
○築谷隆雄(松江高専),鷲見育亮(鳥取環境大学),東村正巳(松江高専),
副井 裕(鳥取大学)
ECT-03-29 電流モードバイカッドフィルタの合成と実装 (2)
○倉科 隆、小川覚美、渡辺健蔵(静岡大学)
ECT-03-30 MOS サンプリング回路の入力信号依存サンプリング・ジッタの影響の解析
○早坂直人、小林春夫(群馬大学)
ECT-03-31 ラッチモードにおける低消費電力化を考慮したダイナミックコンパレータ
○徳山 健,兵庫 明,関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-32 双方向性をもつ論理ゲートによる可逆演算回路の設計
○久門 尚史, 池戸 宏嘉, 奥村 浩士 (京都大学)
ECT-03-33 動作範囲を拡張した電圧帰還型低電圧 Companding 積分器の構成
○河合 慶悟、高井 伸和(東京工芸大学)
ECT-03-34 低電圧・低消費電力CMOSペアを用いたB級動作自乗回路
○齋藤 充洋,兵庫 明,関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-35 CMOSペアを用いた擬似指数関数発生回路
○山口 誠,兵庫 明,関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-36 マクローリン展開と双一次関数を用いた擬似指数関数発生回路
○寺田 知広,兵庫 明,関根 慶太郎(東京理科大学)
*1月23日(木)夕刻に,懇親会を予定していますので奮ってご参加下さい。
発表後の変更やその他の情報は,電子回路研究会や同時期に開催されます電子
情報通信学会回路とシステム研究会のホームページをご覧下さい。
電子回路研究会 http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/
回路とシステム研究会 http://www.ieice.org/ess/cas/
今回の懇親会は事前申し込みが必要です。また,会場となるホテ
ルは会員制ですが期間中は皆さんが会員価格で泊まれるプランも用意しました。
懇親会・宿泊の申し込み及び同時期に開催するCASのプログラムについては,
電子情報通信学会CASのHPをご覧下さい。
-------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
〔委 員 長〕井上高宏(熊本大)
〔幹 事〕石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),常田明夫(熊本大)
〔幹事補佐〕高井伸和(東京工芸大)
日 時 3月6日(木)13:30〜17:00
場 所 電気学会第1〜3会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,
JR中央線営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線 いずれも市ヶ谷駅下車徒歩約2分)
協 賛 電子回路の実装におけるノイズ対策技術調査専門委員会
(委員長 伊藤健一,幹事 首藤克彦,高橋丈博)
議 題 テーマ「電子機器のノイズ対策技術」
ECT-03-37 電子回路の実装におけるノイズ対策技術調査専門委員会の調査活動
伊藤健一(イトケン研究所),首藤克彦(東京理科大),高橋丈博(拓 大)
ECT-03-38 正弦波を用いたTDR法による伝送線路特性の測定
丹治史裕,高橋丈博,作左部剛視,渋谷 昇(拓 大)
ECT-03-39 電波吸収体を用いた伝送線路型デカップリング素子の検討
矢木沢通,越地耕二(東京理科大)
ECT-03-40 電力変換装置から発生する放射ノイズの解析
滝沢聡毅,五十嵐征輝(富士電機総研)
ECT-03-41 リバブレーション・チャンバーとは
出口博一(エーペックス・インターナショナル)
ECT-03-42 帯電物体の移動により生じる静電誘導電圧
市川紀充,大熊康典,高橋雄造(東京農工大)
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
〔委 員 長〕井上高宏(熊本大)
〔幹 事〕石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),常田明夫(熊本大)
〔幹事補佐〕高井伸和(東京工芸大)
日 時 平成15年3月14日(金)14:30−17:00
場 所 東京工業大学 大岡山南3号館2階 第一会議室
〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1
東急・大井町線または目黒線、大岡山駅下車
当日連絡先 高木 茂孝(東京工業大学 集積システム専攻)
TEL:03-5734-3030 Email:takagi@ec.ss.titech.ac.jp
内容連絡先 石川 雅之(木更津工業高等専門学校 電気電子工学科)
TEL:0438-30-4101 Email:ishikawa@e.kisarazu.ac.jp
議題
ECT-03-43 インバータによる偶数段リング発振器
米谷昭彦(名古屋工業大学)
ECT-03-44 I-V変換器を用いた擬似指数関数発生回路の構成
○田嶋 信太郎,細田 欣也,兵庫 明,関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-45 電流入出力ウェーブフィルタにおける寄生容量の影響の低減
○大竹光也,和田和千,田所嘉昭(豊橋技術科学大学)
ECT-03-46 OTAセルのgm設定範囲に関する一考察
○石井 貴大,藤井 隼人,中村 圭,兵庫 明,関根 慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-47 環状ニューラルネットワークを用いた短期記憶回路モデルに対する検討
○笹野 直哉,関根 好文(日本大学)
発表後の変更やその他詳細情報は,電子回路研究会のホームページを,ご覧下さい。
http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
〔委 員 長〕高木茂孝(東京工業大学)
〔幹 事〕石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),高井伸和(東京工芸大学)
〔幹事補佐〕佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成15年6月20日(金)13:00〜16:50
場 所 電気学会第1〜3会議室(東京都千代田区五番町6-2,HOMAT HORIZONビル8F,JR中央線,
営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線いずれも市ヶ谷駅下車徒歩約2分)
協 賛 メディア信号処理とそのLSI化調査専門委員会(委員長雁部洋久,幹事吉田俊之,
栗原秀明)
議題テーマ「メディア信号処理とそのLSI化および応用」
ECT-03-48 「メディア信号処理とそのLSI化調査専門委員会」活動報告
雁部洋久(メディア信号処理とそのLSI化調査専門委員会委員長・富士通)
ECT-03-49 適応的なブロック形状を用いた動きベクトル推定
日野雅俊,浜田望(慶應大)
ECT-03-50 動画像処理LSIの開発とITS分野への応用
沢崎直之(富士通研)
ECT-03-51 ズーム制御機能付き自動監視カメラシステムの検討
小堀康功,岡本裕幸(松江高専)
ECT-03-52 マルチメディア・アクセラレータ"ACE"
峯松勲,中西知嘉子,佐藤尚和,中木村清
荒川隆彦,岩出秀平(ルネサステクノロジ)
ECT-03-53 1チップデジタルハイビジョン用システムLSI(MN2WS0010)
田中卓敏,長谷川隆朗,持田哲司,原田昌明,坂本岳史(松下電産)
ECT-03-54 最適フレームレート推定に基づくMPEGトランスコーダの実現
吉田俊之(東工大)
発表後の変更やその他詳細情報は,電子回路研究会のホームページを,ご覧下さい。
http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
〔委 員 長〕高木茂孝(東京工業大学)
〔幹 事〕石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),高井伸和(東京工芸大学)
〔幹事補佐〕佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成15年6月26日(木)13:30−17:00
平成15年6月27日(金)09:00−12:15
場 所 八戸工業大学 工学部本館2階AVホール
(〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1 0178-25-3111(代表))
1)JR東北線「八戸駅」から八戸線に乗り換え「本八戸駅」下車。
本八戸駅前バス停より市営バス「工業大学」行にて約35分。
2)JR東北線「八戸駅」から八戸線に乗り換え「本八戸駅」下車。
本八戸駅より三日町のバス停まで徒歩10分。
三日町にて市営バス「工業大学」行に乗り終点まで約30分
3)JR東北線「八戸駅」よりタクシー約40分。
4)三沢空港から「八戸市内」行バスにて終点「八日町」下車、約50分。
八日町バス停より市営バス「工業大学」行にて約30分。タクシー約20分。
アクセスについては http://www.hi-tech.ac.jp/access.html もご覧下さい。
現地連絡先:嶋脇 秀隆(八戸工業大学 工学部 電子知能システム学科)
TEL:0178-25-8270 E-mail:simawaki@hi-tech.ac.jp
内容連絡先 石川 雅之(木更津工業高等専門学校 電気電子工学科)
TEL:0438-30-4101 E-Mail:ishikawa@e.kisarazu.ac.jp
議 題 テーマ「電子回路一般」
6月26日(木)
ECT-03-55 クロックフィードスルーの影響を低減したスイッチトカレントメモリセルの
一構成法
○高橋紀晃,高木茂孝,藤井信生(東京工業大学)
ECT-03-56 誤差電流打ち消し法を用いた低歪みOTA
○渡部亮(東海大学) ,高窪統(中央大学) ,高窪 かをり(東海大学)
ECT-03-57 平方根回路と二乗回路を用いた Rail-to-rail OTAの構成法
○高頭 和博,高井 伸和(東京工芸大学)
ECT-03-58 電圧・電流両入力可能な演算増幅器の提案
○鈴木 慎一郎、河合 慶悟、高井 伸和(東京工芸大学)
ECT-03-59 CMOSカレントミラー回路の特性評価
八木光喜子,○小川覚美,渡辺健藏(静岡大学)
ECT-03-60 広帯域・低雑音単向指向特性形成のためのマイクロホン回路の考察
○藤川誠二,中村正孝(広島工業大学)
ECT-03-61 SFI−5インターフェース向けCDR用クロック生成回路の設計
○結城 文夫,山下 寛樹,斉藤 達也,小山 明夫,曽根原 理仁(日立)
ECT-03-62)0.8V起動昇圧回路の一構成法
三添 公義(富士電機総合研究所)
6月27日(金)
ECT-03-63 2段積み△ΣADCを用いたDC-DCコンバータ
○富士岡一洋(東海大学) ,高窪統(中央大学) ,高窪 かをり(東海大学)
ECT-03-64 PLLのロック時に消費電流の少ない位相比較器の一検討
○中村 隼人,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学)
ECT-03-65 パルス伝送回路における高速信号伝達特性の改善
○吉崎和也,高木茂孝, 藤井信生(東京工業大学)
ECT-03-66 有線CDMAインタフェース用可変ゲインアンプ
○井田 司,清水 新策,嶋村 延幸,松岡 俊匡,谷口 研二(大阪大学)
ECT-03-67 MOSFETを用いた高次電圧-電流変換の一般化に関する一考察
○折野 秀紀,菊池 裕,高井 伸和(東京工芸大学)
ECT-03-68 FM受信機の構成 〜CMOSプロセスによる1チップ化を目指して〜
○本木 健一,楠田 義憲,伊藤 幸紀,武田 睦彦,松原 正悟,
佐藤隆英, 高木 茂孝,藤井 信生(東京工業大学)
ECT-03-69 環状ニューラルネットワークを用いたバーストパターンを記憶する
短期記憶回路モデル
○笹野 直哉,佐伯 勝敏,関根 好文(日本大学)
ECT-03-70 Λ字形負性抵抗素子を用いた多安定回路の電圧源に対する検討
○佐伯勝敏,小黒亮平,関根好文(日本大学)
*6月26日に,懇親会を予定していますので奮ってご参加下さい。
発表後の変更やその他詳細情報は,電子回路研究会のホームページを,ご覧下さい。
http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
〔委 員 長〕高木茂孝(東京工業大学)
〔幹 事〕石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),高井伸和(東京工芸大学)
〔幹事補佐〕佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成15年9月9日(火) 9:15〜12:30
場 所 工学院大学新宿キャンパス8階A-0865 (東京都新宿区西新宿1−24−2,
Tel:03-3342-1211,交通:JR新宿駅西口徒歩5分,
詳細は,次のURLをご参照下さい。
http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html)
共 催 電気学会東京支部(支部長 尾崎康夫)
協 賛 精密周波数発生回路の高性能化技術調査専門委員会(委員長 関本 仁,
幹事 細川瑞彦,渡部泰明)
議題テーマ「精密周波数の発生と応用」
ECT-03-71 量子標準体系の高度化について
大嶋新一(産総研)
ECT-03-72 産総研における原子泉方式セシウム1次周波数標準器の特性
黒須隆行,福山康弘,柳町真也,古賀保喜(産総研)
ECT-03-73 低速セシウム高安定周波数標準器の開発
細川瑞彦,熊谷基弘,伊東宏之,福田京也,梶田雅稔,森川容雄(通総研)
ECT-03-74 ポールトラップ内でのイオン−イオン相互作用
清水忠雄(山口東理大),長谷川太郎(姫工大)
ECT-03-75 小形低温水素メーザの設計試作−低温化と均一磁場発生
中桐紘治(近畿大),張為群(中国上海天文台)
ECT-03-76 水素メーザ標準器の開発
津田正宏,丸山昭夫(アンリツ)
ECT-03-77 高精度時刻・周波数比較法
鈴山智也,今江理人,栗原則幸,後藤忠広,中川史丸(通総研)
池上健,萩本憲(産総研)
ECT-03-78 光周波計測と光周波数シンセサイザー
池上健,稲場肇,大嶋新一(産総研)
ECT-03-79 高エネルギーフォトン標準の開発とその応用
瓜谷章,工藤勝久,原野英樹,伊藤芳浩,松本哲郎(産総研)
発表後の変更やその他詳細情報は,電子回路研究会のホームページを,ご覧下さい。
http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
〔委 員 長〕高木茂孝(東京工業大学)
〔幹 事〕石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),高井伸和(東京工芸大学)
〔幹事補佐〕佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成15年11月13日(木)13:00〜17:35
平成15年11月14日(金) 9:00〜15:50
場 所 北九州学術研究都市 産学連携センター2階 大研修室
(〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1 093-695-3111(代表))
(1) JR鹿児島本線「折尾駅」西口から市営バス「学研都市」行きにて約20分,
「学研都市ひびきの」下車.
(2) JR鹿児島本線「黒崎駅」下車.黒崎バスセンター6番乗り場から西鉄または
市営バス「急行 芦屋(鶴松団地)」行きにて約20分,「学研都市ひびきの」
下車.
(3) 福岡空港から市営地下鉄にて「博多」下車,JR鹿児島本線(小倉方面)に
乗り換え(1)または(2)へ
(4) 山陽新幹線「小倉」駅で鹿児島本線(博多方面)に乗り換え,(1)または(2)へ
アクセスについては http://www.ksrp.or.jp/09access/index.html もご覧ください.
さらに,懇親会や交通・宿泊などに関する情報は,お世話くださる武藤様ご提供の
http://member.nifty.ne.jp/cosy/ect0311info/index.html
もご覧ください.
現地連絡先:武藤 浩二((財)北九州産業学術推進機構 SoC設計センター)
TEL: 093-695-3007 FAX: 093-695-3667 E-mail: c-muto@ksrp.or.jp
内容連絡先 石川 雅之(木更津工業高等専門学校 電気電子工学科)
TEL:0438-30-4101 E-Mail:ishikawa@e.kisarazu.ac.jp
協 賛 IEEE CAS Society, Fukuoka Chapter
議 題 テーマ「電子回路一般」
11月13日(木)
ECT-03-80 平衡型回路における線形浮遊抵抗対のMOSトランジスタによる等価構成
○伊藤和将,和田和千,田所嘉昭(豊橋技科大)
ECT-03-81 プログラマブルキャパシタアレイの周波数特性の解析と設計
井上高宏,常田明夫,○日野臣教,李 孜,千代永純一(熊本大)
ECT-03-82 電子可変MOS抵抗素子を用いた新しい連続時間形FPAA用コア回路の一実現
井上高宏,常田明夫,○安成 潤,田中修吾(熊本大)
ECT-03-83 イメージ除去を考慮したオンチップ・チョッパ安定化ミキサの構成
○松原正悟,高木茂孝,藤井信生(東工大)
ECT-03-84 A Clock and Data Recovery PLL for Variable bit Rate NRZ Data using Adaptive Phase
Frequency Detector
○Gijun Idei, Hiroaki Kunieda (Tokyo Institute of Technology)
ECT-03-85 サンプルホールド回路を用いた低ジッタPLLの設計
○平工泰之,鈴木 勉,大浦崇央,浅井秀樹(静岡大)
ECT-03-86 PLLのループフィルタの構成に関する一検討
○高橋一嘉,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大)
ECT-03-87 [招待講演]FDSOIを用いたスイッチトキャパシタ型0.5Vオンチップ電源の開発
○布施常明,太田雅子,亀山 敦(東 芝)
ECT-03-88 [招待講演]FD-SOIを用いた0.5V動作A/D変換器
○松谷康之,道関隆国(NTT マイクロシステムインテグレーション研究所)
ECT-03-89 [招待講演]低消費電力の2.4GHz帯近距離無線用CMOS LSIに内蔵する送信用電力増幅器
○小舘淳一,束原恒夫(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
ECT-03-90 [招待講演]CMOS/SOI技術による複素BPFと周波数逓倍器を備えた1V,2.4
GHz動作のFSK受信機
○宇賀神 守,束原恒夫(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
11月14日(金) 9:00〜12:10
ECT-03-91 電流帰還型演算増幅器の入力段の一構成
○広瀬正幸,島 健(神奈川大)
ECT-03-92 拡張SINHセルを用いた線形バイポーラOTAの実現
○松元藤彦(防衛大),山口 勇(陸上自衛隊),野口泰明(防衛大)
ECT-03-93 飽和領域と抵抗領域で動作するOTAを用いた移動度減少の打ち消し手法
○藤井隼人, 兵庫 明, 関根慶太郎(東京理科大)
ECT-03-94 縦積み2段構成による増幅器の検討
○内田正隆,石川洋平,深井澄夫(佐賀大)
ECT-03-95 変形差動対を用いた擬似指数関数発生回路の一構成
○田嶋信太郎,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大)
ECT-03-96 CFCS技術を用いたパイプラインADC用2bitMDACの検討
○磯田尚希,谷口研二(大阪大)
ECT-03-97 4Gs/s 6bit バイポーラADCの回路構成に関する検討
○川田真也,杉本泰博(中央大)
ECT-03-98 2V動作,500MHz,CMOS RFフロントエンド回路の検討
○木村 篤,杉本泰博,櫻井宏樹(中央大)
11月14日(金)13:00〜15:50
ECT-03-99 安定な高Qを有する低周波能動RC2次バンドパス回路
○升味伸之,中村正孝(広島工大)
ECT-03-100 FG-MOSによる多入力可変論理回路の提案
○石川洋平,深井澄夫(佐賀大)
ECT-03-101 FG-MOSを用いたコンパレータの設計
○山口竜司,石川洋平,深井澄夫(佐賀大)
ECT-03-102 浮遊ゲート上の初期電荷に依らないFG-MOSFETのみかけのしきい電圧の電子的固定手法
とその解析
井上高宏,常田明夫,○市原栄蔵,山川俊貴(熊本大)
ECT-03-103 CMOSリング発振器型ASK変調器の一設計とその解析
井上高宏,常田明夫,○山川俊貴,尾園弘和(熊本大)
ECT-03-104 スイッチトカレント電流コピア回路における電流コピー誤差低減の一手法
井上高宏,常田明夫,市原栄蔵,鶴巣哲朗,○岩崎俊彦,井本和之(熊本大)
ECT-03-105 低電圧半クロック遅延電流コンパレータ回路の一設計とその解析
井上高宏,常田明夫,市原栄蔵,○鶴巣哲朗,井本和之,岩崎俊彦(熊本大)
ECT-03-106 集積化可能な高周波電磁誘導受電形定電圧電源回路の一設計とその解析
井上高宏,常田明夫,○高宗義成,江藤慎一郎,竹中智哉(熊本大)
*11月13日に,懇親会を予定していますので奮ってご参加下さい。
発表後の変更やその他詳細情報は,電子回路研究会のホームページを,ご覧下さい。
http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------
電子回路研究会
〔委 員 長〕高木茂孝(東京工業大学)
〔幹 事〕石川雅之(木更津高専),西城和幸(ソニー),高井伸和(東京工芸大学)
〔幹事補佐〕佐藤隆英(東京工業大学)
日 時 平成15年12月16日(火)13:00 〜17:00
場 所 電気学会会議室(東京都千代田区五番町6-2HOMAT HORIZON ビル8階,
TEL 03-3221-7313)
協 賛 小型高機能回路実装技術調査専門委員会(委員長 沖村浩史,
幹事 福岡義孝,新井芳光,幹事補佐 新田秀人)
議 題 テ−マ「小型高機能回路実装技術の最新動向」
ECT-03-107 小型高機能回路実装技術調査専門委員会活動報告T
−実装基礎および周辺技術、光・電気混載技術−
沖村浩史(東海大)
ECT-03-108 小型高機能回路実装技術調査専門委員会活動報告U
−フリップチップ技術および部品内蔵配線板技術−
福岡義孝(ウェイスティー)
ECT-03-109 3次元電磁界解析を用いた微細配線板の伝送特性評価並びに最適構造の検討
山口政隆(大日本印刷)
ECT-03-110 高速LSI 用薄膜微細配線技術
松井孝二(NEC)
ECT-03-111 部品内蔵モジュール技術(SIMPACT)
川本英司(松下電子部品)
ECT-03-112 突起状接触端子を形成したLSI 検査用薄膜プローブの開発
春日部進(日立)
ECT-03-113 シリコンマイクロレンズを用いた光モジュール
前野仁典(沖電気)
発表後の変更やその他詳細情報は,
電子回路研究会のホームページを,ご覧下さい。
http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/です。
--------------------------------------------------------------------------